「ネギの入った味噌汁をちょっと舐めちゃった…」「落ちた玉ねぎをひとかけら食べたかも…」そんな時、慌ててネットで調べた経験はありませんか?ネギや玉ねぎは私たちの食卓ではおなじみですが、ワンちゃんにとってはほんの少しでも命に関わることのある、とても危険な食材です。
「どれくらい食べたら危ないの?」「食べたらどうなるの?」いざというとき、冷静に適切な対応ができるよう、クロス動物医療センターと一緒に学んでいきましょう。
監修:獣医師 黒田 愛玩動物看護師 中村
1.犬にとってタマネギはなぜ危険?
1-1.見た目よりずっと怖い中毒のしくみ
玉ねぎや長ネギ、ニンニク、ニラ、ラッキョウなどの「アリウム属」に分類される野菜は_ワンちゃんにとって非常に有害です。これらの野菜に含まれる成分が、犬の赤血球を破壊しやすくし、体の中でどんどん壊れていく「溶血」という状態を引き起こします。その結果、酸素を運ぶ力が弱まり、重度の貧血や全身の酸素不足につながることがあります。
1-2.火を通してもダメ!エキスや皮にも注意が必要
たまねぎ中毒の怖いところは、加熱しても毒性がなくならない点です。例えば、炒めた玉ねぎ、煮込んだ玉ねぎ、スープ等に溶け込んだ玉ねぎのエキスも危険とされています。
また、ワンちゃんは人よりもはるかに嗅覚が鋭いため、玉ねぎの香りがついている他の食べ物や、調理器具にまで興味を示して舐めてしまうことがあります。匂いの付着は成分の付着を意味しますので、十分に注意してください。
玉ねぎの皮や切れ端をゴミ箱から引っ張り出してかじる、というケースも少なくありません。「ひとかけらだけだったし」「一口しか食べてないから大丈夫」と思ってしまいがちですが、少量でも中毒の可能性は十分にあります。皮1枚やスープの一舐めでも有害だということを知っておきましょう。
2.犬がタマネギを食べてしまったときの症状
2-1.どれくらいの時間で症状が出る?
症状が現れるまでに1〜3日ほどかかることも多く、誤食・誤飲した直後は元気でも、時間が経ってから体調を崩すケースもあるため注意が必要です。
2-2.たまねぎ中毒の主な症状
代表的な症状には、以下のものが挙げられます。
・嘔吐、下痢
・食欲、元気がない
さらに進行すると、
・血色素尿(赤~茶色の尿)
・呼吸、心拍が速い
・黄疸(白目や皮膚が黄色く見える)
重症化すると命に関わることもあります。
2-3.危険な摂取量はどれくらい?
実際にどれくらいの量の玉ねぎを食べてしまうと危険なのでしょうか?
ワンちゃんは体重1kgあたり約15g以上のネギ類を摂取すると中毒になる可能性があると言われています。これがいわゆる致死量に近い目安です。例えば、5kgのワンちゃんであれば約75g。玉ねぎ1玉(約200g)を3分の1食べたら、すでに危険ラインです。
玉ねぎの種類や個体差、犬種によって感受性は異なり、特に秋田犬や柴犬は要注意とされています。
少しだけかじった程度でも油断は禁物です。自己判断はせず、必ず獣医師に相談しましょう。
3.犬が玉ねぎを食べたかも!?飼い主がやるべきこと
3-1. すぐに動物病院に連絡
万が一ワンちゃんが玉ねぎを食べてしまった、もしくは、食べてしまった可能性がある場合は、すぐに病院に連絡しましょう。その際、以下の情報を伝え、獣医師の指示を仰ぎます。
・食べた時間
・食べた量
・犬種、体重
誤食から時間が経っていない場合(おおよそ2〜3時間以内)であれば、吐かせる処置(催吐処置)が適応になることもあります。
3-2. 自宅でできる応急処置はありません
愛犬の一大事、飼い主様としては、すぐにでも何かしてあげたい気持ちでいっぱいかと思います。しかし、ワンちゃんが玉ねぎを食べてしまった場合、基本的に自宅でできる処置はありません。
ワンちゃんの口に玉ねぎが残っている場合は取り除きます。慌てて取り上げようとすると慌てて飲み込もうとするため、落ち着いて対応してください。無理に嘔吐させるなどは絶対にせず、先述の通り動物病院に連絡し、様子をしっかり観察します。
4.動物病院で行う処置
動物病院では、以下のような検査や処置が行われます。
・血液検査(赤血球の異常をチェック)
・催吐処置
・胃洗浄
・活性炭の投与(毒素の吸着)
・輸液、輸血
また、必要に応じて抗酸化剤(ビタミン類やNアセチルシステインなど)の投与が行われる場合もあります。
ワンちゃんにとってネギ類は、身近にある大きな危険です。その他の食べ物についても、正しい知識をもっておくことは、ご家族皆さんの安心につながります。
そしてもちろん、ワンちゃんが食べてはいけないものを食べてしまわないための対策が重要です。置き場所などの生活環境は適切か、コミュニケーションはとれているか、ストレスからいたずらをしていないかなど、日ごろから気を配っておくことで、事故を防ぐことができるでしょう。当院のスタッフにも、お気軽にご相談ください。
当院では、ネギ類の誤食に関するご相談やご予約を承っております。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。ご予約やご相談は、下記のクロス動物医療センター公式LINEでも24時間受け付けておりますので、ぜひご利用ください。